2017y05m19d_065808842

                        

 「給食のご飯が四角いアルミパックで出てくるのは静岡だけ」という衝撃の事実に、「マジで!?」と衝撃を受ける静岡県民が続出しています。あれは本当に静岡県だけなのか、静岡県学校給食会に取材しました。

【画像:フタを開けたところ】

 きっかけとなったのは、とあるTwitterユーザーが5月17日に投稿した写真。あの銀色のアルミパックご飯の画像とともに、「静岡だけって聞いたけど、マジで?」と驚きをツイートしたところ、「全国区だと思ってた……」「他県は違うの!?」と大騒ぎになりました。すいません、筆者も静岡出身ですが、正直他県もアレだと思っていました……。

 他県民のために一応説明すると、筆者の場合は小学1年から6年まで、このアルミパックご飯でした(中学以降は弁当)。銀色の四角いアルミ容器の中に、ちょうど1人分のご飯が入っていて、同じくアルミのフタで密閉されています。フタで密閉されているのは恐らく、この容器でそのまま炊いて配っているため。毎回1人分ずつご飯を炊いていると考えると、実はけっこうすごいシステムなのかもしれません。

●なぜ静岡だけ? 実は意外な理由が……

 静岡県学校給食会に取材したところ、この方式は“個人別炊飯方式”と呼ばれており、「確かに静岡県で多く採用されていますね。一部ですが、他の県でもこの方法を採っているところがあるというのは聞いたことがあります」とのこと。ただ現在は、他県でもメジャーな「クラス別炊飯方式」(クラスの人数分をまとめて炊飯し、食べる時に器によそう方式)への移行が進んでおり、今でもこの方式を採っているのは、浜松市や藤枝市、焼津市などごく一部の地域だけなのだそうです。

 では、なぜ静岡だけこの方式が主流になったのか。理由を聞くと、そもそもこの方式が普及したのは、米飯給食が導入された昭和51年(1976年)のことだったと言います。それまでの給食はパンが中心だったため、当時はまだ大量のご飯を一気に炊ける施設がほとんどありませんでした。

 そこで、今まで使っていたパン窯を使ってご飯を炊くにはどうしたらいいか……? と開発されたのが、この「アルミ容器」でした。これなら容器に米と水を入れて、フタをしてパン窯にまとめて入れれば、あとはパンを焼く要領で大量のご飯を炊くことができます。特に静岡県ではこの方法がいち早く確立・導入されたため、一気に「個人別炊飯方式」が主流に。逆にアルミ容器の導入が遅れた他県は、給食センターや専用の炊飯施設などで炊く「クラス別炊飯方式」が主流になっていったのだそうです。

●失われつつある、静岡のローカル文化

 また「アルミパックご飯」ならではの人気メニューも。

 「これでご飯を炊く時に、少ししょうゆを加えると、ほんのり茶色い『さくらご飯』になります」(静岡県学校給食会)

 そうそう、さくらご飯! 要はただのしょうゆごはんですが、給食で出てくるとなぜか異様においしく感じた記憶があります。一部では「桜飯」や「茶飯」とも呼ばれ、静岡のローカルフードとして話題になったこともありました。

 使った容器は後日回収し、アルミサッシなどの材料として再利用するなど、環境にもしっかり配慮。ただ、静岡県内でもやはり最近は「クラス別炊飯方式」が主流になっており、「個人別炊飯方式」を採用する学校は年々減ってきています。静岡県学校給食会によると、静岡市もこの4月からちょうど、アルミ容器からクラス別炊飯に切り替わったとのこと。「これ全国区じゃなかったの!?」という静岡県民も、やがては少数派になっていくのかもしれません。



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

パンメインだったが、米飯の時は乳白のビニール袋だったな!四つ切り食パン入れた感じの!


そもそも俺の時代(45年前)は白米が給食になかったな、主食はパンのみ。


(`≡ω≡.)えっ マジで!!!? めっちゃ懐かしいわw


静岡じゃないがアルミ容器だったぞ?


なるほどなー。こういう地域ごとの事情って面白いわ


小中とこれだったなぁ…。ご飯の蓋でお絵かきしたのはいい思い出


最初はアルミで途中からプラスチックのお椀だった


札幌だけど、個別パックのご飯は見たことがない(1981~1990)。


このアルミ容器めちゃくちゃご飯くっついて食べにくいんだよなぁ


ステンレスだったけど、絶対にカレーは入れてはならぬ。業者が困るので交互に食うべし


給食の委託の仕事は安給で、どこもやりたがらないのが現状。設備の老朽化が深刻だが、儲からないから設備投資できないんだよね…


まじ? こっちは普通にプラ製のお椀だったが


うは めっちゃ懐かしいなこれ 蓋に先割れスプーンとかでお絵かきしてた思い出


クソゴミまずかった,これ


福岡もこれだったけどな、今は知らんが


こいつの利点は、なんといってもカレーが給食に出てきたときに、そのままご飯に投入することが出来ることなんだよな(笑)


ネット上ではやたらネタにされる仙台だけど、こういう容器でした。デザインは違うけど。よそではお茶碗に盛り付けるん?


なつかしいな


ていうか さくらごはんって醤油ご飯だったのか


アルミじゃなくてステンレスで個別に炊いてるやつだった


記事見てホントにマジで って言っちゃった。そしてなくなりつつあるのか・・・


尼崎もアルミ容器だのう、さらに牛乳は今も瓶だ!


10年前の福岡だけど、クラス別だったね。衛生面では個別のほうが良いんじゃないかな。


徳島もこれだったー今もそうかは分からないけど


福岡だけど、これだったぞ。もう20年も前の話だけど


これは見た事がないね… うん。普通に青い大きなおひつからよそっていく形式だったよ。


兵庫だけどアルミかどうかは分からないけど四角い金属容器に入ったごはんだった


静岡だったけど、忘れた


このアルミパックが普通だと思ってた


あーこんなんあったね、ひっくり返して箱の下を叩くとフタの上にご飯が落ちてプリンみたいにして食べるのが一時期はやった


小学校の給食はアルミ食器でビン牛乳。基本コッペパンで米飯は週に1回位?カレーが一番好みだった。一応中学まで給食制度だったな。


全国アルミパックじゃないのか


これ俺の母校(福井)はプラスチックの容器ってだけで同じ配膳方式やな・・・他の都道府県は自分で米よそうのか


ごはんアルミの四角いやつやったけど・・・静岡じゃないし・・・ここだけってこともなかろう


東北だけど四角いアルミで容器ぎっちぎちに米が詰まってる奴だった。てか容器再利用してたの?皆丸めたり潰したりして返してたけど


青森の南部地方だが正方形のアルミ容器だったな。給食参観で少し前に見たときも昔のままだったな。


こんな物は見た事が無い。


この金時豆・・・甘いからビューだね


マジか!初耳だわ!


!?


静岡西部民(浜松)だが小・中ともにアルミパックだった。全国区じゃないのか。やっぱりローカル多いなぁw


静岡西部人だが、こんなの初めて見たわ 給食のお茶のヤカンはあったがな


マジか 静岡だけなんだ 知らなかった


普通に全国区と思ってたけど違ったのか・・・


宮城だけど金属製の四角い容器だったぞ。今は知らんが


炊飯済ごはんを家から持ってくる時代は四角いアルミケースで、その後クラス別炊飯に変わりました。個人別炊飯は初耳です。


アルミかはわからんけど金属製の四角い容器に入ってた


ワイの小学校もこれやったぞ。アルミじゃなくてプラスチックだったけど


刑務所の飯よりしょぼくね?


というか今ってこんなに給食ってしょぼいの?


ガラス張りで給食を作ってるとこを見るのが好きだったわ


うちは学校で炊いてプラっぽい青い箱に詰めて教室でアルミのお皿?にご飯をよそってた


青い大きな箱でお皿はアルミだかなんかで其処に装ってた


容器は覚えとらんが個人別炊飯方式とやらだったな。クラス別ってことは教室でよそうのが今はふつうなんか


サ○ウの電子レンジ用パックごはんの容器、みたいな位置づけなのかね


>容器は回収しアルミサッシなどの材料として再利用…これスプーンや金属椀などの他食器とは違い、1度きりの使い捨てなのか。


目から鱗だわー


茨城でアルミだった。本流は静岡だったんか


陶器だった。汁椀と同じ奴。


むしろアルミパックじゃないとなんなの!?


兵庫県だったがアルミパックだったよ


アルミパックのご飯、給食の時に出てたけど、これ静岡だけだったんかww


自分の所は確か業者が学校の厨房で炊いて四画のアルミの容器に入れてはず。今はどうなってるんだろか


これ静岡だけだったのか…


中で過剰に蒸されまくっててめっちゃ不味かったやつ


民俗学って面白いですねえ


アルミのこれでしか食べた事ないんだけど・・・。


静岡だけど見覚えがないんだが…


へえ‥こんなのがあったのか‥知らなかった‥さくらご飯の意味合いもつい最近知ったが‥


福岡もこれだった


食器は陶器やったで。むろん落としたら割れる。


この給食豪華だな


今年度一番の衝撃だわ。全国区だと・・・


全国区じゃなかったのかよ・・・


小学校ではお盆からどんぶりお皿まで全部ステンレスで味気なかったから給食にカラフルな食器のイメージがないんだよなぁ


これ静岡だけだったのか…


てっきり災害対策向けのローカル文化なのかと思いきや、ただの製造側の都合だったのか。絶対クラスまとめてのほうがいいわ


栃木県で、アルミかステンレス覚えてないが、銀ピカのご飯ケースだったな。中学の頃


うちは丸いアルミだったけど


現在も茨城で普通にある


静岡に住んでたが、アルミパックじゃなかったぞ


他県だけど昔の人なのでこのアルミパックでした… そっか、最近はほとんど変わっちゃってるんだね…


当時としては画期的だな。うちは同じようにパン屋が作ってたけどプラ容器に入ったバターの香りが移った型押しおにぎりだったw


おかわりできないけどこっちの方が衛生的かもね


米農家の子供には大抵不評だったけど、内容量がきっちり変えれるし栄養士的には良い方式だと思う


初めて見た…


アルミパック米静岡だけだったのか…「おこげ」が時々楽しめる当たり付き米飯懐かしいw


そうだったのか。さくらご飯美味しかったな〜給食で一番好きだった。


でも、知識として知っておくといざという時に色々と応用効きそうやの


マジかwこれご飯いっぱい入ってて横のべこべこのにあわせて区切って食べてたなぁ。懐かしい。静岡だけだったのか。続けて欲しいな


初めて見た!


蓋に箸で落書きしたり、箸で叩くとスネアドラムみたいな音が出たような記憶がある。


千歳市も大昔これだったけど形は正方形だった。


給食の白米ってくっそまずかった記憶しかないわ


容器の形は違うが自分が小学生の時はこのスタイルだった記憶。20年前なので今はどうなっているのやら


中学の時にたまーにご飯出るとすごく嬉しかった。なんかへんてこなワカメご飯だったけど・・・


おっ、俺コレだったわw


今って給食にご飯出るの!?


懐かしいな。ごはんはアレが給食の普通なんだが。のっぽパンが全国区じゃなかったくらいのカルチャーショックorz


懐かしい…あの頃に戻りたい…と思いかけたがいい思い出全くなかった。


機内食みたいだな…


アレごと炊いてたのか・・・!!


個別式ではなかったけどよそって貰うときの容器はアルミ製だったかな。


逆にこっちのやり方があることを知らなかったわ


俺が小学生だった頃の給食は、アルミ製の食器だったな。


え、ご飯よそうのって静岡では一部だけなの?(゚Д゚;) 個人別炊飯方式なんて初めて聞いたw


プラかな、あんまご飯のときがなかったけど


北九州市はこれの丸いやつやった。多分アルミやなくて、ステンレスやったけどね。


アルマイトの食器なら遠い昔に使用したな。


明石市もこれだったぞ。神戸市はでっかいので来たが。